ひまわりのコースター、モチーフを2色の組み合わせで編みました。糸はすべて100均のセリアの糸、トロピカルコットンの組み合わせです。
ひまわりのモチーフによるコースターの作品と編み方をご紹介します。
スポンサーリンク
ひまわりのコースター1
こちらはコースターサイズのひまわりのモチーフです。
今回は右側の2枚のご紹介です。同じデザインで色を変えて2種類作りました。
糸はすべて100均のセリアの糸、茶色の糸を除いてトロピカルコットンです。発色の鮮やかな糸です。
なお今回は編み図の紹介はありませんので、デザインの参考にしてくださいね。
その他の無料編み図は以下に
無料編み図インデックス
それ以前の記事はこちら
ひまわりのドイリー 100均セリアのトロピカルコットンの黄色がぴったり
レース編みのひまわりの編み図は
ひまわりのコースター1
コースターのサイズに作りましたが、モチーフとしてすてきなものにしたかったので葉っぱの部分が重なったデザインとなり、やや厚みがあります。
横から見たところ。重みのあるマグカップなら置けそうですが、軽いコップだとちょっと安定が悪いようです。
コースターとして利用したいなら、いちばん上のひまわりの花部分だけにした方がいいかもしれません。
モチーフが重なっているので、やや立体的な感じになります。小さいフィギュアのようなものなら、真ん中に置いて飾ってもいいと思います。
材料はすべてセリアの糸です。中央の茶色はトロピカルコットンにはない色で、同じセリアの別なシリーズの糸です。
比べるとやや細い糸ですが、組み合わせて使えると思います。
ひまわりのコースター作品概要
ひまわりの花のドイリーの作品概要です。
使った糸
- トロピカルコットン・・・黄色・オレンジ色・黄緑
- その他のセリアの糸・・・濃い茶色
濃い茶色の糸については、名称を忘れましたがセリアの糸です。同じコーナーに隣り合わせて置いてありました。たぶんポリエステル混立ったと思います。対してトロピカルコットンは100%面の糸です。
使った道具
- かぎ針4号
- とじ針とハサミ
モチーフのサイズ
直径13センチ
ひまわりのコースターの編み方
編み図が出せればいいのですが、多忙で製作ができませんので、編み方のヒントになるものをお知らせしておきます。
ひまわりのコースターの編み図について
オリジナル作品のため、編み図はありません。
モチーフの組み合わせコースターの裏側
裏側から見たところです。葉っぱは全部編んで重ねるわけではありません。
花びらの黄色の部分をところどころすくって編んでいます。そのため、葉っぱに使った緑色の糸がちょっとだけ表に出ます。
葉っぱと葉っぱの間のブリッジは、花とは違った色の組み合わせです。
葉っぱの部分は、中央に後から引き抜き編みで筋がついていますが、編んだのが一年前だったのでどのような順番で編んだのだったか、自分でも不明です。
今回はひまわりですが、他の花でも同じように編めると思います。もちろん葉っぱを半分に編みつけるのが難しければ、4枚編んで重ねれば同じ見た目になると思いますので工夫してみてくださいね。
セリアのトロピカルコットンについて

https://www.seria-group.com/
どちらのドイリーも糸の黄色があったからこそ編めたと思います。
蛍光色に近い色ででかなり鮮やかですが、それほど人工的な感じのする色ではありませんでした。
セリアのトロピカルコットンは、ビビッドな色だけの綿100%の糸です。
リサイクルコットンとの表示はなく、ネップ等の入りは目立ちませんが、若干伸縮性があります。
色は公式ページには上記の7色が掲載されていますが、私が最寄りの店舗を見たところでは、上記の通りでなく、赤と、濃いピンク、黄色、緑、青、黄緑色の6色となっていました。(公式サイト:https://www.seria-group.com/)
リサイクルコットンの一種かと思いましたが、編んだのは1年前ですが、すぐに色がさめてしまうというほどではないです。
よりはやや緩くて、編みやすい糸です。
まとめ
地方では糸類、特に綿などのクラフト系の糸はなかなか手に入りませんので、セリアの糸は色数がたくさんで選べてうれしいですね。
※他にひまわりのモチーフを使った作品は