ブルーモチーフのラリエットです。蛇の目のような不思議な模様は、海外デザインを参考にしました。
ブルーモチーフのラリエットについてご紹介します。
スポンサーリンク
ブルー花モチーフのラリエット
[toc]
花モチーフがまるで蛇の目のように見える不思議な模様のラリエットです。
編み図はありませんが、海外のデザインを参考にしました。
青い花のラリエットはこちらにも掲載しています。
※これまでのラリエットの一覧はこちら
・・・
無料編み図のインデックス
ラリエットの特徴は花モチーフ
このラリエットの特徴はなんといっても、蛇の目のようにも見える花モチーフです。
特色のある形になっているのは、モチーフの周りを、ラリエット本体を編んでいるオフホワイトの糸でぐるっと取り巻いて縁取りを加えているからです。
編むときの手順は、花モチーフ部分を水色と紺の2色の糸であらかじ編んでおきます。
次にビーズを通したアイボリーの糸でラリエット本体の鎖編みを編み進めてきます。
編み進む途中で、ブルー系2色の花モチーフの花びらの周りにエジングを編んで、またひも状の部分を編み進めていくという方法です。
本ラリエットの編み方
モチこの方法はこのラリエットだけではなく他のモチーフにも同様に応用できると思います。
縁編みを加えることで花モチーフが繋がるのは当然ですが、それ以上に強度が増すという利点があります。
もう一ついうと、このモチーフであればそれほど裏表を気にする必要はありません。
糸始末をする時に裏側もできるだけキレイに仕上げると良いでしょう。
なお、それぞれのモチーフの中央には小粒のパールビーズをつけています。
ビーズは他に水色の小粒ビーズが紐部分に割と間隔を短く編み込みしています。
ビーズ がなく鎖編みの間隔が広いと紐が伸びやすくなりますが、 こうしますとラリエット本体にも丈夫さが加わると思いますし、ビーズの重みで全体も安定します。
色違いでも編んでみたかったのですが、ラリエットはどちらかというと夏のものという感覚があります。
なので水色とエッジの効いた紺で、お気に入りの一品となっています。
材料と用具
- アイボリー色の20番程度のレース糸 かぎ針2号
- 紺色と水色の20番レース糸
- グラスビーズの水色 適宜
- 花芯に小粒のパールビーズ
ラリエットのサイズ
- 全体1m45センチ
編み図について
オリジナル 編み図なし