かぎ針編みのアイリッシュモチーフのネックレスの作品と編み方のご紹介です。
アイリッシュモチーフの編み方と配置は風工房さんにあったものを参考にしました。
編み方の説明を記します。
スポンサーリンク
かぎ針編みのアイリッシュ花と実モチーフのネックレス
[toc]
レース編みのネックレス、20番の糸を使った花モチーフをつないだデザインです。
基本のモチーフと編みつなぎの部分は、風工房さんのデザインを参考にしました。
風工房さんの同じ本の作品を含む40番のレース糸を使ったネックレスの一覧はこちら。
20番レース糸のネックレスの一覧記事
花と実モチーフのネックレスの概要
[toc]
元々の風工房さんのデザインは、生成り一色で、もっと長いロングネックレスでした。
ほぼ、その長さで編んだのが上の画像です。
本の編み図において使用されたモチーフは、アイリッシュローズのモチーフ。
花びらが6枚で、2重の花と、3重の花、玉のモチーフ、アイリッシュの葉のモチーフです。
なお、同じモチーフを組み合わせたブレスレットもあります。
各モチーフのつなぎ方
つなぎ方については、所定の箇所で編みつなぐ方法が一番早いのですが、モチーフの数およびつなぐところがたいへん多いので、編みながらつなぐのは、例えばたくさん作るときには何個か作ってからの方がいいと思います。
おすすめの方法としては、最初に全部のモチーフを編んでおき、ネックレスの形に並べてみて、各モチーフの接点を糸でかがってつなぐ方法です。
何個か同じものを作ってからなら、同じ形に編みつなぐこともできると思います。
ただし、どちらにしても、モチーフの数が多いのでそれなりに時間はかかりますね。
たいへんに感じたら無理をせずに、少しずつ進めましょう。
アイボリーの色違いのネックレス
こちらはその色違い。
アイボリーベースに、薄茶を加えた2色のバージョンです。
なお、同じデザインで、中細の毛糸でも同様に作れます。
毛糸のふんわりとした感じでもなかなか素敵です。
茶系各モチーフの色と数
最初の茶色系のネックレスで使用したモチーフの色のバリエーションと個数については以下の通りです。
アイリッシュローズ大 3重の花 | 濃茶1個 薄茶1個 |
アイリッシュローズ小 2重の花 |
濃茶1個 薄茶2個 |
アイリッシュの葉 | 薄茶8個 アイボリー4個 |
玉実 | 濃茶6個 アイボリー5個 |
アイボリー系各モチーフの色と数
アイボリーの方は、葉がもう1枚多いのと、玉実モチーフのうち6個が、ベージュの色糸です。
紐部分の編み方
紐部分については、本掲載の物ではなく、オリジナルに考案した編み方を用いています。
作品データ
デザインの参考:風工房
素材:綿100%の20番レース糸
レース糸の色:生成、薄茶、濃茶の3種類
ネックレスのサイズ
全体の長さ:約52センチ
縦幅:長い部分で約6センチ
用する材料と用具
- 20番レース糸 茶系濃淡2色他生成り
- 5㎝のアジャスター
使用する用具
- 0号レース針
- とじ針とはさみ
- 金具をつけるためのラジオペンチなど
終りに
アイリッシュのレース編みのモチーフは、レース編みの基本でもあり、一番ポピュラーな編み方のひとつです。
その組み合わせだけでできるネックレスですので、数を必ずしもたくさん編まずとも、元の形にとらわれず、首回りを彩るだけでも十分です。
編みためたモチーフでぜひ作ってみてくださいね。
今回の原型が記されていたのは下の本です。
[itemlink post_id="38160"]